内定者が感じた素朴な疑問

faq
  • Q

    信用金庫の仕事は具体的にどのようなことをしているのでしょうか?

    A

    地域金融機関としてお客様のお金をお預かりしたりご融資したりするのが主な仕事です。また、お客様のお悩みやお困り事をしっかり聞いて一緒に解決方法を考えることも私共の仕事です。営業店では、地元のお祭りなど地域行事にも参加しています。

  • Q

    東京・神奈川以外にも支店はあるのですか?

    A

    信用金庫は信用金庫法で営業エリアが限定されています。さわやか信用金庫は東京都と神奈川県川崎市・横浜市が営業エリアです。

  • Q

    「金融面を超えたご支援」って、
    具体的にはどんな支援を行っているのでしょうか?

    A

    預金や融資のお取引だけでなく、お客様の課題を解決するために、外部提携機関と連携して、経営サポート、創業支援、事業承継、相続など多方面でご支援を行っています。

  • Q

    入庫1年目から本部で働くことはあるのでしょうか?

    A

    信用金庫の基本的な仕事を覚えるために、まずは営業店に配属されます。

  • Q

    コンサルティングセンターで働くために専門の資格は必要ですか?

    A

    特に資格は必須ではありませんが、幅広い知識や融資に関する経験のほか、お客様の課題を見極める力が必要です。なお、さわやか信用金庫では課題解決型営業に役立つ資格の取得に向けた各種サポートを行っています 。

  • Q

    特定のエリアに限定して配属されることはありますか?

    A

    原則として配属先のエリアが限定されることはありません。ちなみに、エリアによって異なる特徴がありますが、様々なエリアを経験することで、自己成長にもつながります。

  • Q

    お客様のところにはどのように行くのでしょうか?

    A

    バイクまたは自転車を使います。場所によっては車で移動することもあります。

  • Q

    男性職員も育児休業を取得していますか ?

    A

    それぞれご家族と相談しながら状況に応じて取得しています。

  • Q

    1日何件くらい訪問するのですか?

    A

    お客様とのお話の内容によってその日の訪問件数は異なります。場合によっては上司や先輩が同席することもあります。いずれの先でもお客様のお話をじっくり聞いて一緒に考える姿勢を大事にしています。

  • Q

    階層別研修は、どのくらいの頻度で行われるのでしょうか?また、具体的にどのような内容の研修があるのでしょうか?どのような資格の取得支援プログラムがあるのでしょうか?

    A

    ▶︎ 詳しくはパンフレットP9へ!

  • Q

    なぜこのような人材像が求められるのでしょうか?

    A

    信用金庫の仕事をするためには、お客様にとってなんでも相談できる、信頼できる人であることが必要です。また、全ての仕事は周囲と協力しながら進めなければ完遂できません。信用金庫職員にとって、真面目な姿勢と豊かな人間性は重要な資質と考えています。

  • Q

    有給休暇取得率は?

    A

    2023年度は約6割です。休暇を取りやすいよう有給取得予定表による計画的取得に努めています。このほか有給休暇とは別に連続休暇(5日間)が毎年付与されます。

  • Q

    女性の育児休業取得率はどのくらいですか?

    A

    ほぼ全員が育児休業を取得しています。育児休業からの復帰後は短時間勤務制度を利用しています。

  • Q

    女性の管理職の割合は?

    A

    2023年度は約9%です。

Back to TOP