投資信託を学ぶ
投資信託の基礎知識を学ぶ
投資信託の主な費用と税金について
※代表的なコストのみ記載しています。
※それぞれの費用等は投資信託ごとに異なります。
購入時
購入手数料(税込)
投信インターネットサービスを利用すると購入手数料が30%割引になります(つみたて投信(定時定額買付サービス)は除きます)
売却(解約・買取)時
譲渡益に対する課税
信託財産留保額 等
運用期間中
信託財産から直接差し引かれる費用・税金
信託報酬(税込)
監査費用
売買手数料 等
収益分配金から差し引かれる税金
普通分配金に対する課税
投資信託の税率について
「分配金」「譲渡益」の利益にはそれぞれ税金がかかり、お客さまのお取引口座(特定口座、一般口座、NISA口座(非課税口座))の種類によって税率が異なります。

特定口座とは
特定口座とは、さわやか信用金庫がお客さまに代わって換金損益等を計算し「年間取引報告書」を作成することで、確定申告の煩雑なお手続きやご負担を軽減するためのしくみです。(特定口座内で売却、分配金のお受取等がなかったお客様には、「年間取引報告書」は作成されません。)
お客さまに代わって特定口座の譲渡損益等を計算!
さわやか信用金庫がお客さまに代わって、特定口座の譲渡損益等を計算し「年間取引報告書」を作成します。
原則として確定申告が不要!
「源泉徴収あり」の特定口座を選択された場合は、確定申告が原則として不要となります。
譲渡損と普通分配金が自動的に損益通算!
「源泉徴収あり」の特定口座なら、譲渡損と普通分配金が自動的に損益通算されます。

「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」のメリットとデメリット
源泉徴収ありと源泉徴収なしの2パターンからお選びいただけます。
源泉徴収あり | 源泉徴収なし | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|